子供と旅行へ行くと、僕らと同じように子供連れの家族によく出会います。
大体の人は抱っこ紐で、ベビーカーを使ってる人ってあまり見かけない気がします。
そういう僕もベビーカーよりも抱っこ紐派。
そこで今回は、僕が旅行にベビーカーを持って行かない理由についてお話します。
旅行にベビーカーを持って行かない3つの理由
僕が旅行にベビーカーを持っていかないのは以下のような3つの理由があるからです。
- 電車やバスが快適になる
- 荷物が減って身軽になる
- 大体のスポットで借りられるからこそ持っていかない
それぞれについて詳しくお話ししていきます
電車やバスが快適になる
電車にベビーカーを持って行ったことがある人はわかると思いますが、ベビーカーって予想以上に場所を取ります。
子供がいることは悪いことではないと思っています。
それでもやっぱり、一緒の車両に乗り合わせた人によっては肩身の狭い思いをせざるを得ない場面もあります。
実際に電車で経験したことですが、近くのオジサンがこちらを見ながら何回も舌打ちしてくるので、怖いから降りたことがありました。
またベビーカーは場所を取るので、どうしても電車内では扉付近から動きづらくなります。
一方でベビーカーを持っていなければ、どこでも移動できるようになります。
移動できればその分座れる席が増えるので、結果として移動を楽できるようになります。
荷物が減って身軽になる
ベビーカーを家に置いて行くと、荷物が減って身軽になります。これは車の場合でも同じです。
ベビーカーを乗せると車の居住スペースが減ってしまいます。意外とこれが大きいのです。
車にベビーカーを乗せたせいで、席を詰めて座らないといけなかったり、大きい荷物を買いたかったのに買えなかったことが実際にありました。
ベビーカーを持っていくと、旅の自由度が少し下がる気がしています。
大体のスポットで借りられるからこそ持っていかない
最後のポイントです。
最後のポイントは、実はベビーカーは大体のスポットで借りられるということ。
別にベビーカーは自分で持っていかずとも、水族館・動物園・遊園地・空港など、子供と行く場所は大体借りることができています。
現地までの電車移動は抱っこひも、動物園についたらベビーカーを借りるというスタイルを、僕は日頃の旅でよく使っています。
これだと移動中の荷物が減るし、現地に着いたらベビーカー。
楽ができて、良いとこどりのスタイルだと思っています。
ベビーカーを持っていくとき
こんな感じであまりベビーカーを持ち歩かない僕ですが、時々ベビーカーを家から持って行く時があります。
- 電車に乗らないとき
- 移動時間が短くて、荷物が多いとき
- 子供があまり歩かなそうな気分のとき
こういう時はベビーカーを持って行ってます。
まとめ
子供が生まれたら、抱っこ紐とベビーカーは必須のものだと思っていました。
実際に生まれてみると、ベビーカーってあまり使わないんだと気づきました。
ベビーカーを家から持ち歩かなくなると、移動が身軽になって、今まで行けなかったようなところまで行くことができるようになります。
今までどんなところにもベビーカーを持って行っていた人は、抱っこ紐を使ったり、現地でベビーカーを借りてはどうでしょうか。