岩手の伝統工芸品といえば南部鉄器は絶対に外せません。南部鉄器ってカッコいいです。岩手をまわっていくにつれて、南部鉄器を見ていくにつれて、どんどんと南部鉄器が好きになってきました。
好きになりすぎたので南部鉄器の工程見学が無料でできる岩鋳鉄器館に行ってみることにしました。
南部鉄器の工程見学でもっと知りたい
プロになるまでに40年…
岩鋳鉄器館に入るとまずはパネルを使って南部鉄器の作り方を知ることができます。
個人的に驚いたところを抜粋してみると、
- 一人前になるのに15年
- 鉄瓶に名前が付くようになるまでに40年
こんな感じです。28才の私が今から職人になろうとしたら、一人前になる頃には43才、名前を残せるようになる頃には68才、いやもうサラリーマンなら定年していますね。それだけ体に叩き込む技術がスゴイってことなんですね…
歴史の重みを感じる製造工程の見学
鉄粉が飛び散っているのか部屋全体が鉄の色で染まっているという不思議な空間でした。どこもかしこも粉がまぶされたような色になっていて、何十年も蓄積された歴史が感じられます。
一つ一つの細かな作業
工程は実際に手作業で一つ一つ型を作っているところでした。曜日によって作業が異なるそうで、例えば「迫力のある焼きの工程をどうしても見たい!」という思いがあれば、事前に電話で確認するのが良さそうです。
型作りを見る前と見た後とでは、同じ鉄器でも見方が大きく変わります。
今までなんとなーく見ていた鉄器の模様も、「一つ一つ手作業で型作りをしているんだな…」と思うようになると、俄然輝いて見えるんです。
「この一つ一つの突起、細やかな仕事、スゴイなぁ…」ってなります
やっぱり「どういうふうに作られているか」を知るほうが、作品に対しての愛着を持てるんでしょうね。伝統工芸は作り手の話を聞いたり作っているところを見ないと損しているのかも、と思うようになりました。
おみやげが俄然ほしくなる
漆黒だけでなくカラフルで女の子でもワクワクする
製造工程を見終わったらおみやげフロアへとたどり着きました。実は工程見学する前にも一度見ていたのですが、同じものを見ているはずなのに愛着がぜんぜん違うんですね。俄然欲しくなっています。がぜーん
最近ではヨーロッパ、特にデザインの先進都市パリやミラノで大人気の南部鉄器。漆黒のカッコいい色からカラフルな可愛い色までそろっていて、今風の女の子(言い方ひどいですか)でも欲しがりそうです。
様々な商品が置かれている
岩手に来るまでは南部鉄器って急須みたいな形しかないと勝手に思い込んでいたのですが、風鈴やフライパン、パン焼き器などなんでもそろっていました。
料理する人にとって南部鉄器って何が良いのかというと、熱の伝わりやすさと圧力らしいです。ル・クルーゼとかアウトレットで大人気ですよね。あれもおしゃれな形なだけでなく、熱や圧力で人気なんだそうです。
せっかくなら外国の品よりも日本の伝統工芸品を使っているほうが、愛着が持てる気がします。思っていたより、割と安いですしね。
特に気になったのは炊飯器(ごはん鍋)で、南部鉄器の重さが作る圧力で炊かれるコメは絶品らしいんですよ…これでカレーやシチューを作るのもいいし、バーベキューではダッチオーブンとしても使えるそうで、とにかく惹かれるんです…
12,000円と値段も安かったけれど、即決できる価格ではないし、重いし…ということで、オンラインショップのチラシをもらって帰ることにした。いまだに欲しくて悩んでます。
って今ネットで見てたらAmazonのほうが安く売ってました…現地で買うよりネットのほうが安いのか。なんだか感動した分だけ岩鋳に直接お金を落としたい気持ちだったけど、重いものを家に届けてくれるし、安いし、現地で買わなくて良かったかもしれません。いつかAmazonで買おう。
たぶん製造工程を見てなかったら欲しくはならなかったんだと思います。やっぱりモノづくりは作り手を知るともっと好きになりますね。
余談なんですがごはん鍋を説明していただいたお兄さんがちょっとした力士っぽい体つきをしていました。
「これで炊けるコメはほんとうに美味しいんですよぉ!」と満面の笑みと大きな体で言われるもんだから、「確かに、これは相当おいしいんだろうな…」と思わずにはいられなかったです。商品をアナウンスするのに最適なすばらしい体格でした…!
どこにあるんですか?
盛岡市の郊外、車じゃないと行けない場所にあります。夕方に行ったら営業時間にもかかわらず閉まっていたので、朝に行くか電話してから行くのがいいですね!
子連れでも大丈夫ですか?
家族3人ベビーカーで回れるくらいに広かったです。
工程見学は子どもにも人気だそうで、家族で行くのが楽しい場所だと思います!
>>次の盛岡観光はこちらの「【盛岡観光レポ】紺屋町、盛岡にある「古い町並み」を歩いてみた【釜定・盛岡正食普及会・南部せんべい】」がおすすめです。ぜひ合わせてご覧ください。
詳細情報
・名前:岩鋳鉄器館
・経路案内:Google マップ
・所在地:〒020-0863 岩手県盛岡市南仙北2丁目23-9
・営業時間:AM8:30~PM5:30
・電話:019-635-2505
・アクセス:盛岡駅より約5km 15分 東北自動車道 盛岡南インターより約4km 8分
・駐車場:たくさんある
・定休日:火曜日、12月31日、1月1日
・公式HP:岩鋳鐵器館のご案内 | 南部鉄器の岩鋳へようこそ